3月に入ってだんだん寒さがおさまってきましたね。冬に活躍してくれた厚手のコートやニットの出番が少なくなってきました。ダウンジャケットもその一つ。
みんな1着はもっている「ダウン」。お手入れってしてますか?
私は2019年秋に、デサントオルテラインの「水沢ダウン」を購入して、お気に入りだったのでかなり着回しました。
2020年秋。特にケアをせずに一年が過ぎ、クローゼットから出してみると、袖にシミがあったり、若干くったりしてたり。
うーん、このまま着れないこともないけどどうせならキレイにしてから着たい。お気に入りだし。でも、ダウンのクリーニングなんてあんまり聞いたことがない。。。
そう思ってたとき、ひょんなきっかけでダウンのクリーニングについて情報をゲットしたので「これはやってみるしかないっ!」と思い、実際にやってみました。
水沢ダウンのようなシームレスなダウンのケアについて、実際にクリーニングに出してみたのでそのレポートをまとめていきます。
今回はクリーニングを冬支度として行いました。冬が終わってダウンの出番がなくなった春前でもクリーニングに出すのは当然おすすめです。汚れたまま一年放置するのは服に申し訳ないですもんね。
これをきっかけに服好きな人はもちろん、そうでない人もダウンのクリーニングを検討してみてください。
目次
ダウンのクリーニングなんてあるんだ
ダウンにはウエットクリーニングがベスト
白洋舎のクオリティの高さに感動
1. 集配の依頼
2. 支払いについて
3. クリーニング完了・仕上がり
ウエットクリーニングに出してよかった!
▼サスティナブルな世界の実現を目指し、7つのストーリーをもって日用品・美容品を取り揃えたセレクトショップを展開中。
せっかく選ぶなら、地球環境にもわたしたちにもやさしいものを
ギフトにもどうぞ


ダウンのクリーニングなんてあるんだ

ある日、なんの気なしにインスタを眺めているとデサントオルテラインのアカウントでこんな投稿が。
「水沢ダウンデザイナー Q&A vol.3」(Instagramより)
水沢ダウンの開発者であるデザイナーが直接、ユーザーからの質問に回答するIGTV。その第三弾の冒頭でお手入れ方法(〜0:47)について説明していました。
そこで知ったのが「オルテラインは白洋舎を提携しており、ダウンジャケットのクリーニングが可能」ということ。なんとっ!
ダウンにはウエットクリーニングがベスト

そのIGTVのなかで、詳しくは公式のサイトを確認してくれとのことだったので、すぐに検索。
(参照)【公式】水沢ダウンのクリーニング・アフターケア|デサントオルテライン公式
購入を決めてデザインや色を選んでるときにページを見てたから絶対に目に入ってたはずなのに。こんなページがあったなんて。
読んでみると、機能性を損なわないように洗うための注意点をたっぷり書いてくれている。その中で、こんな記載が。
ご家庭での手洗いは可能ですが、 洗濯槽の大きさや乾燥機の容量によっては、 洗浄効果が不足することがあります。 このため、 クリーニング店でのウエットクリーニング(注)をお勧めします。 (注:ウエットクリーニングはクリーニング店でのマイルドな水洗い)
なるほど。普通のクリーニングではなく「ウエットクリーニング」がいいのね。
ここでちょっと疑問。なんで、ウエットクリーニングなの?
気になったので調べてみると、シームレスなダウンは圧着加工されており、これを通常のドライクリーニングに出すとその加工が外れて中のダウンやフェザーが移動してしまうとのこと。お、恐ろしい。。。
ということで、おすすめ通りウエットクリーニングに出すことに。
もうちょっと調べてみると2019年の白洋舎のNewsReleaseを発見。
白洋舍はこの度、 株式会社デサントの公認クリーニング店として、 同社が取り扱うダウンウェア『水沢ダウン』の クリーニング受付を行うこととなりましたため、 お知らせいたします
とあり、白洋舎の店舗や集配サービス、宅配クリーニングで受け付けてくださるとのこと。
(参考:デサント『水沢ダウン』公認店としてのクリーニング受付開始について)
ここまできたらやってみるしかない!
白洋舎のクオリティの高さに感動
1. 集配の依頼
このご時世なので「集配サービス」を頼んでみました。
こちらのページで集配を希望する地域を選択し、お客様情報を入力して申し込む。すると、メールが届いて確認事項が2つあるとのこと。以下、実際に届いたメールより引用。
①.まず最初に、宅配便(佐川急便を利用します)の送料として1袋につき 1,600円(税抜き)をご負担頂きます。 (こちらより専用の袋を送る送料+お品物をこちらへ送っていただく送料 +仕上がりましたお品物を送らせていただく送料3回分で1,600円+税です) ご承知の上で宜しいでしょうか。
送料たかっ!って思ったけど、よく読むと3回分とのことで納得。
②.今回送って頂くクリーニング品の点数を教えて頂きたく存じます。 ・袋の大きさは羽毛布団が1枚入る程度の大きさ (紳士スーツで8着~10着程度納まります) または、・紳士スーツで3着程度納まる大きさの袋 いずれかをご用意します。 オーダーシート1枚に6点まで記入が可能です。 6点以上の場合は複数枚お送りいたします。 上記内容について、メールかフリーダイヤルにてお返事頂き次第、 宅配キットをお送り致します。
今回はダウンジャケット1枚だけなので、その旨を書いてメールで当日に返信。
その3日後に「クリーニングキットを発送しました」とのメールが。次の日に届いたキットがこちら。【申し込みから4日】
(※個人情報を隠してます。ごちゃごちゃしててすみません)
入っていたのはこの4つ。
- 専用の袋
- オーダーシート
- 送り状(佐川急便)
- 「らくらく宅配便」のしおり
専用の袋のサイズは横67cm、縦43cm、マチ縦13cm、マチ横53cm。ダウンを半分に折り畳んで入れるには十分な大きさ。
あと、ファスナーには結束バンドがついており、きっとクリーニング工場?に着くまで服を出せないようにされてました。
オーダーシートに記入して発送の準備が整ったら、佐川急便に出荷の依頼。
最寄りの担当営業所に電話して集荷の日程を決定。後日、玄関先で渡して集荷は完了。なんともスムーズ。クリーニングキットが届いてからここまで2日。【申し込みから6日】
2. 支払いについて
集荷してもらって7日後にメールを受信。そのメールには品物が届いたことを伝える以外にも『検品後の見積もり』(pdf)と『支払い方法』が記載されてました。
”検品”とはクリーニング店でシャツなどを出すときと同じで、どこがどれくらい汚れていて、それにどう対処するか。そして、どれくらいの費用がかかるかが”見積もり”。『届いた検品後の見積もり』がこちら。
袖や首元にシミがあったり白くなってた部分がちゃんとチェックされてました。これに、クリスタルクリーニング(※)とハンドケア、撥水加工を追加し、送料も払うので合計9,240円。(※白洋舎独自の水洗いシステムのこと。つまりウエットクリーニング)
ちなみに、オーダーシートには「クリスタルクリーニング」を選択する箇所はありませんでした。提携してるから「水沢ダウン」と書いたら認識してくれたのかも。
ここで大事なのは、メールにも記載されていることなんですが、入金確認後にクリーニング工程に移るシステムであること。ここで止めるわけにはいかないので、その日のうちに支払いを済ませました。【申し込みから13日】
3. クリーニング完了・仕上がり
支払いが完了してから16日間。クリーニングが完了し発送準備が整ったとのメールが。やっと!待ってました!【申し込みから29日】
その次の日の午前中に到着!【申し込みから30日】
白い段ボールの中には申し込み時に記入したオーダーシートと「シミ」「ハンドケアクリーニング」「クリスタルクリーニング」についての注意書きが入ってました。
白い包み紙をそっと剥がすとクリーニング屋さんでよく見るビニール袋に包まれたダウンジャケットが。おかえり。
納品書がこちら。「検品後の見積もり」でもチェックされていたシミや白化の箇所が細かく記載されていてなんだか恥ずかしい。
あと、こちらはクリーニングのタグ。追加オプションつけたりしたからいっぱいついてました。記念に。
袋から出してクリーニング前後を写真で比較してみました。
・正面
くったり感がなくなり、ふっくらした印象。
・襟口
白化がなくなりました。黒一色でかっこよし。
・襟元
襟元も白化が解消。さらにかっこよし。
・袖
袖には内側にも白化があったけど、これも解消。素敵。
・腹部
おなか部分にあったシミも綺麗に解消。とっても素敵。
まずは一番心配してたのは「ダウンの偏り」。これは”ウエットクリーニング”だから、問題なくOK。
全体的な見た目として、シミがほとんどなくなってました。裾が白くなってたのも解消。撥水加工付きにしたからか、新品のようなテカリ。黒さが増してかっこいい。テンション上がる。
ウエットクリーニングに出してよかった!

まず個人的に大満足です!お気に入りのダウンが新品同様の姿で戻ってきてくれたんですもの。
料金、かかった期間、仕上がり。全てひっくるめて満足しています。10万円を超えるダウンですからクリーニング料金が安くないのは想像がついてました。特殊なクリーニングだったのでそれなりの期間もかかるだろうとも思っていました。
なによりダウンが綺麗になって、またこの冬も着られたのが嬉しかったです。
シームレスのダウンをお持ちの方でクリーニングに出したいとお考えの方に参考になればと思います。
お気に入りの服をしっかりケアしてあげて長く使ってあげることもサスティナブルやエシカルにつながると思うんです。ぜひ服を長生きさせて、少しずつエシカルな生活を取り入れていきましょう。