近年、持続可能な開発目標「SDGs」が注目される中で、「エシカル消費」という言葉を耳にするようになりました。エシカル消費は、「人・社会・地域・環境に配慮した消費行動」のことを指しますが、具体的にはどのような行動がエシカル消費で、それによってどのような効果が期待できるのでしょうか。
エシカル消費とは何か、その理念を解説するとともに、エシカル消費につながる具体的な行動をご紹介します。
目次
エシカル消費は人・社会・地域・環境に配慮した消費行動
エシカル消費の理念
人・社会
環境
地域
具体的にどのようなことがエシカル消費になる?
フェアトレードやオーガニックの製品を選ぶ
地産地消商品を購入する
必要な分だけ食品を購入する
エシカル消費を実践する商品の選び方
有機JASマーク(有機JAS認証)
USDAオーガニック認証マーク(USDA認証)
WFTOマーク(世界フェアトレード認証)
日々の買い物を見直してエシカル消費を実践しよう
▼サスティナブルな世界の実現を目指し、7つのストーリーをもって日用品・美容品を取り揃えたセレクトショップを展開中。
せっかく選ぶなら、地球環境にもわたしたちにもやさしいものを
ギフトにもどうぞ


エシカル消費は人・社会・地域・環境に配慮した消費行動
「エシカル(ethical)」は、直訳すると「倫理的」「道徳上の」といった意味であり、エシカル消費は「倫理的消費」と訳されます。
エシカル消費は、政府によると「地域の活性化や雇用などを含む、人・社会・地域・環境に配慮した消費行動」です。自分の損得だけでなく、生産過程を考えて倫理的に正しい商品を購入することを指します。難しく感じるかもしれませんが、買い物の際に「これはどこで誰が作ったのか」「これを使うと環境にどんな影響があるか」などと考えて選ぶことから、エシカル消費は始まります。
エシカル消費はSDGsの17のゴールのうち、12番目の「つくる責任 つかう責任」に関連した取り組みです。これまでの経済を優先した消費行動は、環境に大きな負荷がかかり、さまざまな問題を生み出してきました。
人が生活する上で消費は欠かせないもの。エシカル消費を通じて、世界で起きているさまざまな問題について、消費者として解決することが求められています。
エシカルについては、こちらの記事もご覧ください。
エシカル消費の理念
エシカル消費は、大きく「人・社会」「環境」「地域」の3つに対して理念があります。それぞれの理念について見ていきましょう。
人・社会
エシカル消費の人や社会に対する理念は、「社会の悪を助長しない」「社会の善を促進する」というものです。
商品が我々の手元に届くまでには、原材料の生産や加工、輸送といったさまざまなプロセスがあります。安価で手軽な商品を実現できる理由に、プロセスの中での低賃金での過酷な労働や、児童労働があるかもしれません。
エシカル消費では、商品の生産過程やそれに携わる人までを考えることが必要です。その上で、労働搾取や児童労働を助長しない商品や、助けが必要な人の支援ができる商品を選ぶことが、社会的な問題解決につながるでしょう。
環境
環境に対してのエシカル消費の理念には、「環境を損なわない」「環境改善が良くなる」が挙げられます。
農畜産物の生産過程で、不適切な管理や効率を追求した生産などのために、水質や土壌の汚染といった環境負荷が起きることがあります。また、使い捨ての商品を安易に利用することで、資源の無駄遣いや不要な大量生産を招くことがあります。生産過程での環境負荷、消費することでの環境負荷を考えた商品選びがエシカル消費につながります。
地域
地域については、「地域社会や地域経済を損なわない」「地域社会や地域経済を応援する」といった理念があります。
インターネットと物流が発達した現在、遠方で生産・製造された食材や商品もいつでも好きに購入することができるようになりました。ただし、遠く離れた場所の商品ばかりを消費すると、地域社会や地域経済が衰退しかねません。エシカル消費として、地域の商品をできるだけ地元で消費することで、地域社会や地域経済を損なわず、発展させることができます。
具体的にどのようなことがエシカル消費になる?
具体的にエシカル消費を実践しようと考えたとき、どのように商品を選べば良いか悩む人もいるでしょう。ここでは、エシカル消費につながる3つの具体的な行動をご紹介します。
フェアトレードやオーガニックの製品を選ぶ
倫理的に正しいと思える物を購入するエシカル消費において、フェアトレード製品を選ぶことは、理にかなった行動でしょう。
フェアトレード商品とは、経済的・社会的に弱い立場の生産者と、強い立場にある消費者が対等な立場で取引した商品のことです。商品の原料や製品を、適正な価格で継続的に購入することで、発展途上国の人々の生活改善や、児童労働の抑制などにつなげます。
農薬や化学肥料に頼らず、製造工程で環境や生物への負荷を最小限に抑えた製法や有機栽培の製品を、オーガニック製品といいます。オーガニック製品は、生産過程で農薬による農地へのダメージや農家の健康被害を防止する効果が期待でき、環境保全だけでなく生産者の健康支援も可能です。
地産地消商品を購入する
地産地消とは、地元で生産された物を地元で消費する消費活動です。輸送の必要がないことで、新鮮で安価な農産物を購入できたり、生産状況が見えることで安心できたりといったメリットがあります。輸送にかかるコストやエネルギーも抑えられ、環境に配慮したエシカル消費が実践できるでしょう。地元の生産者の応援や理解につながり、農地荒廃の防止や、伝統的食文化の存続なども期待できます。
必要な分だけ食品を購入する
フードロスは、世界的な問題となっています。農林水産省が2021年11月に発表した「食品ロス量(令和元年度推計値)」によると、日本では本来食べられるはずの食品が、2020年には570万tも廃棄されました。
フードロスは、廃棄された食品の処理に多大なコストがかかるほか、焼却で発生する二酸化炭素や灰による環境負荷がかかります。個人がフードロス削減のためにできるのは、必要な分だけ食材を購入し、適切に保存して食べきることです。外食の際も、料理の量を選べる店を利用し、食べきれるだけの量を注文するなどでフードロス削減に貢献できます。
エシカル消費を実践する商品の選び方
エシカル消費を実践するにあたっては、手に取る商品の製造工程を知ることが重要です。ただし、忙しい毎日の中で時間がかけられない、調べ方がわからないという人もいるでしょう。そこで目印となるのが、認証マークです。
エシカル消費にかかわる認証マークのついた商品を選ぶことで、エシカル消費に貢献できます。さまざまな認証マークがありますが、その中から代表的なマークを3つご紹介します。
有機JASマーク(有機JAS認証)
出典:農林水産省Webサイト(https://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/new_jaslogo.html)
有機JASマークは、「有機JAS規格」に適合した商品につけられるマークです。農畜産物が化学的肥料や農薬を使わずに生産されていること、遺伝子組み換え技術を使っていないことなどを、JAS法にもとづいて証明します。
日本では有機JASマークのない商品が、「有機」「オーガニック」などを名乗ることはできません。有機JASマークのついた商品を選ぶことで、環境負荷の少ない生産過程で作られた商品を購入することになります。
下記は、Ethical&SEAが取り扱う有機JAS認証商品です。
USDAオーガニック認証マーク(USDA認証)
(Photo by USDA Agricultural Marketing Service)
USDAオーガニック認証マークは、アメリカ農務省(USDA)の認可を受けた認定機関による審査のもと、オーガニックと認められた農畜産物などにつけられるラベルです。農作物は収穫の3年以上前から禁止物質を使っていないこと、畜産物は3世代前からオーガニックな管理のもとで生育されていることなどが規定されています。
原材料だけでなく、生産工場などにも厳格な基準が定められており、USDA認証は世界で最も厳しい認証といわれています。
下記は、Ethical&SEAが取り扱うUSDA認証商品です。
オーガニック認証マークについては、こちらの記事もご覧ください。
WFTOマーク(世界フェアトレード認証)
フェアトレードの商品を選びたい場合、WFTOマークのついた商品を探してみてはいかがでしょう。世界フェアトレード認証は、フェアトレード組織の国際的ネットワークである、WFTO(世界フェアトレード連盟)の10の指針が守られていることを保証する制度です。指針には「公正な取引を実践する」「安全で健康的な労働条件を守る」などがあります。
下記は、Ethical&SEAが取り扱う世界フェアトレード認証商品です。
エシカル消費にかかわる認証マークはこの他にもたくさんあります。ぜひ、探してみてください。
日々の買い物を見直してエシカル消費を実践しよう
エシカル消費は、日々の買い物の中で誰もが手軽に実践できる活動です。自分の消費活動を見直すことで、世界の社会問題や環境問題の解決につながるかもしれません。
リサイクル可能な商品や認証マークのついた商品を選ぶ、生産過程で環境負荷のある商品を購入しないなど、できることから始めてみましょう。
関連記事