アロマテラピーやアロマキャンドル、アロママッサージなど、私たちの生活にとても身近な「アロマ」。しかし、自分でアロマオイルを使うとなると、「使い方がよくわからない」「特別な道具が必要なのでは」など、戸惑う人もいるのではないでしょうか。
初心者でも、コツさえつかめばアロマオイルの使い方は難しくありません。ここでは、アロマオイルの基礎知識から基本の使い方、使用時の注意点、シーン別の選び方まで、詳しく解説します。
▼サスティナブルな世界の実現を目指し、7つのストーリーをもって日用品・美容品を取り揃えたセレクトショップを展開中。
せっかく選ぶなら、地球環境にもわたしたちにもやさしいものを
ギフトにもどうぞ
そもそもアロマオイルとは?
アロマの香りに癒やされたことはあっても、アロマオイルがどういう物なのかを正しく知っている人は意外と少ないかもしれません。アロマオイルを使う前に、まずはその特徴を確認しておきましょう。
花や果皮、樹皮、樹脂などの香り成分を抽出したオイル
アロマオイルとは、花や果皮、樹皮、樹脂などを蒸したり皮を絞ったりして、植物の香り成分を抽出したエッセンスです。
なお、アロマオイルと似た言葉に、「精油(エッセンシャルオイル)」があります。精油は、植物の香り成分を凝縮した、天然成分100%のオイルです。一方のアロマオイルは、精油の通称として使われることが多いものの、精油や人工的な香料を薄めたオイルを指すケースもあります。
アロマオイルと表示されていても、精油でない場合もあるため注意が必要です。
植物そのものの誘引効果や忌避効果などを利用する
植物には、受粉などのために虫や鳥を引き寄せる誘引効果がある香りや、害虫や鳥が嫌がる忌避効果のある香りを持つ物があります。中には、自身の健康を保つために、防カビや制菌作用を持つ植物も。このような植物が持つ性質を利用しているのが、アロマオイルです。
脂溶性、揮発性の香り
アロマオイルには「脂溶性」「揮発性」という大きな特徴があります。脂溶性とは、水に溶けにくく油分に溶けやすい性質のこと。また、揮発性とは蒸発しやすいということです。
この2つの性質を知っていれば、脂質性を活かしてオイルやアルコールに溶かして使ったり、揮発性によって蒸発するときに空気中に広がる香りを楽しんだりすることができます。
アロマオイルの使い方
アロマオイルは、わざわざ専用のアロマグッズを購入しなくても、家にある物で楽しむことが可能です。そこで、初心者におすすめのアロマオイルの使い方をご紹介します。
ディフューザーを使う
アロマ用のグッズとして、よく知られているのがディフューザーです。ディフューザーにもさまざまな種類があり、水や火を使わないタイプなら、お手入れや管理が簡単なのでおすすめ。
リビングなど広い部屋でもしっかり香るのは、ミスト状にアロマを散布する電動式のディフューザーです。また、専用のアロマストーンやアロマスティックにアロマオイルを垂らして使うタイプは、ほんのりとした香りがゆっくり広がります。電源の場所を気にせず使えるので、寝室や玄関などにもおすすめです。
布につける
ハンカチなどの布にアロマオイルを1~2滴垂らし、そのまま近くに置いておくだけでも、十分香りを楽しむことができます。そのハンカチをポーチやポケットに入れて、お気に入りの香りを持ち歩くのもいいでしょう。香りが周りに広がることもないため、外出先でも安心です。
なお、布製品にアロマオイルをつけると、シミになることがあります。念のため、汚れても問題ない場所に垂らして様子を見てください。
お湯に入れる
入浴するときに、浴槽に張ったお湯の中にアロマオイルを数滴入れると、香りでゆったりリラックスできます。ただし、アロマオイルは水に溶けにくい性質があり、浴槽のお湯にうまく溶けない可能性があります。そのアロマオイルが直接肌にふれると、刺激によって肌トラブルを起こしてしまうことがあるため、お風呂にアロマオイルを入れるときには薄めて使いましょう。試しやすいのは、キャリアオイル(植物性オイル)で薄めるか、乳化剤と混ぜる方法です。
肌が弱い方など、浴槽に直接アロマオイルを入れるのが心配な場合は、お湯を張ったマグカップに数滴垂らすだけでも香りを楽しめます。水だと香りが出ないため、湯気が立つくらいのお湯を用意しましょう。目を閉じて嗅ぐだけでリラックスできるはず。
アロマオイルの使い方についてはこちらの記事もご覧ください。
【自宅で簡単!】自分好みの香りをまとう「アロマ香水」の作り方
アロマオイルの香りを選ぶ
アロマオイルには数多くの種類があり、どれを選べばいいか迷ってしまうこともあるでしょう。原則として、アロマオイルは自分の好きな香りを選ぶのが一番です。自分にとって心地良いと感じられる香りでなければリラックスできず、逆効果になってしまう場合もあります。
そうはいってもなかなか選べないという場合は、下記を参考にしてみてください。
リラックスしたいとき:ラベンダー、カモミール、スイートオレンジなど
リラックス効果が期待できるのは、鎮静作用で知られるラベンダーやカモミールです。また、スイートオレンジは、前向きで楽しい気持ちにさせてくれるといわれます。
<LIFESTYLE Moreおすすめアロマオイル>
華やかさと爽やかさを合わせ持つゼラニウム。緊張やイライラをやわらげ、自律神経や女性ホルモンのバランスを調整する効果が期待できるとされています。
集中したい・気分転換したい:ローズマリー、レモン、ペパーミントなど
集中力を高めたいときや気分転換したいときは、爽やかな香りでリフレッシュ効果があるといわれるローズマリーやレモン、ペパーミントがおすすめです。
<LIFESTYLE Moreおすすめアロマオイル>
栽培地域によって3種類に分類されるローズマリーの中でも、希少なローズマリー・ベルベノン。記憶力を高めるとして、古代ギリシャの学生がこの枝葉で冠を作って学んだ逸話があります。
空気清浄したい、消臭したい:ティーツリー、ユーカリ、ペパーミントなど
ティーツリーやユーカリ、ペパーミントは、鼻や喉の通りをスッキリさせてくれるといわれます。風邪の予防や、花粉症対策としてもよく選ばれています。
<LIFESTYLE Moreおすすめアロマオイル>
シトロネラはレモンのような香りで、雑菌の繁殖抑制や防臭、免疫向上効果が期待できます。鎮静効果もあるため、肩こりや腰痛がつらいときにもおすすめ。
安眠したい:ラベンダー、カモミール、ベルガモットなど
ぐっすり眠りたい夜には、リラックス作用のあるラベンダーや、緊張や不安をやわらげてくれるカモミール、イライラ解消にも役立つベルガモットなどがおすすめです。
<LIFESTYLE Moreおすすめアロマオイル>
マダガスカル語で「香りの木」の意味を持ち、民間療法で用いられてきたラベンサラ。不安や緊張をほぐして安眠を誘い、抗菌・抗ウイルス作用も期待できます。
アロマオイルの注意点
手軽に楽しむことができるアロマオイルですが、使用する際にはいくつかの注意点があります。使い方を誤ると肌などに悪影響を与える可能性もありますので、しっかり確認しておきましょう。
直接肌につけない
アロマオイルは、植物の成分を高濃度で凝縮した物ですから、直接肌につけると強い刺激となる可能性があります。アロマオイルを直接肌に塗ったり、口にしたりすることはやめてください。
ラベンダーやティーツリーなど、中には直接さわってもいいとされるものもありますが、肌が弱い人は避けたほうがいいでしょう。
また、レモン、グレープフルーツ、ベルガモットなどの柑橘系のアロマオイルは、日光や紫外線にあたると肌に炎症を起こす「光毒性」の成分を含みます。光毒性は肌につけた状態で起こるため、通常の使用方法ならあまり心配はいりません。ただし、柑橘系のアロマオイルを使ったクリームなどは、日中ではなく夜に使うことをおすすめします。
子供や妊婦、ペットに注意
基本的には、3歳以下の子供にはアロマオイルを使わないほうがいいといわれています。3歳以上でも、大人より少ない量・濃度を心掛け、室内で香りを楽しむ程度にとどめておいたほうがいいでしょう。
また、アロマオイルの中には、子宮収縮作用があるなど、妊娠中に使用すべきでないものがあります。一般的な芳香浴程度の使用では問題ないともいわれていますが、念のため、アロマ専門店などに確認すると安心です。
ペットを飼っている場合も、アロマオイルの使用には注意が必要。できればペットの前では使用を控え、もし使った場合はしっかり換気をしてください。
定期的なお手入れが必要
アロマ対応ではない加湿器にアロマオイルを垂らすと、成分が機械に付着して故障の原因になります。また、アロマ専用グッズであっても、定期的に洗うなどのケアをしないと、油分でべたついたり、アロマオイルの香りが変わったりすることがあります。
揮発性が高いので、蓋は毎回しっかり閉める
揮発性の高いアロマオイルは、空気とふれると酸化して、香りが劣化してしまいます。使った後は、必ず容器の蓋をしっかり閉めましょう。
光や熱によって成分が変化する場合もあるため、ガラス瓶に入った物を選ぶのがおすすめです。直射日光にあたらない、温度変化の少ない場所で管理してください。
生活にアロマオイルを取り入れて、リラックスや気分転換に役立てよう
アロマオイルは、特別な道具や知識がなくても楽しむことができます。アロマオイルが配合されたアロマキャンドルやリネンウォーターを購入して、手軽に香りを楽しむのも◎です。
リビングや寝室にアロマの香りが広がれば、リラックスやストレス解消、スムーズな眠りにも役立つでしょう。まずは、自分のお気に入りの香りを見つけて、アロマ生活を初めてみてはいかがでしょうか。