酸素系漂白剤とは?塩素系漂白剤との違いと使い方

衣類などのシミやしつこい汚れを落とすのに便利な漂白剤。一般的な漂白剤には「酸素系漂白剤」と「塩素系漂白剤」があり、それぞれ特徴が異なります。中でも酸素系漂白剤は、塩素系のようなツンとしたにおいがなく、衣類の漂白のほかにもさまざまな用途で使えます。

ここでは、酸素系漂白剤の特徴や使い方のほか、塩素系漂白剤との違いなどを解説します。

▼サスティナブルな世界の実現を目指し、7つのストーリーをもって日用品・美容品を取り揃えたセレクトショップを展開中。
 せっかく選ぶなら、地球環境にもわたしたちにもやさしいものを
 ギフトにもどうぞ

漂白剤とは?

漂白剤にはさまざまな種類があり、使用する衣類や用途に応じて適切に選ぶことが大切です。まずは、漂白剤とはどのようなものなのかを確認しておきましょう。

洗剤と漂白剤の違い

一般的な洗濯に用いる衣料用洗剤は、界面活性剤などの力を使って繊維の汚れを落とすものです。繊維についた汚れそのものを包み込んで取り除くため、油汚れや泥汚れは落ちやすいものの、繊維に染みついた色素汚れはなかなか落とすことができません。

一方で漂白剤は、衣料用洗剤では落としきれないシミや汚れの色素を化学反応によって分解し、色を消失させます。どちらも「衣類の汚れを落とす」という共通点はあるものの、その仕組みは大きく異なるのです。

漂白剤は「酸化型漂白剤」と「還元型漂白剤」の2種類

漂白剤は、色素を分解する仕組みの違いによって、「酸化型漂白剤」と「還元型漂白剤」の2つに分けられます。

酸化型漂白剤は、汚れと酸素を結びつけ、その反応を利用して色素を除去する漂白剤です。酸化型漂白剤は、さらに「塩素系漂白剤」と「酸素系漂白剤」の2種類があります。

還元型漂白剤は、汚れから酸素を奪い取ることで色素を取り除きます。仕組みは異なりますが、どちらも色素を分解することでシミや汚れを落とすのは同じです。

酸素系漂白剤の特徴

塩素系漂白剤を使ったことはあっても、「酸素系漂白剤は使ったことがなく、どのようなものかよくわからない」という方は多いかもしれません。ここからは、酸素系漂白剤の特徴についてご紹介していきます。

酸素系漂白剤の成分は環境にも優しい

酸素系漂白剤は、酸素の力で色素汚れを落とす漂白剤です。主成分は「過酸化水素」または「過炭酸ナトリウム」で、塩素系漂白剤のようなツンとした刺激臭はありません。これが水と結合すると、炭酸ナトリウムと過酸化水素となり、最終的には重曹・水・酸素に分解されるのです。そのため、環境にも優しい漂白剤であるともいえるのです。

液体と粉末の2種類がある

酸素系漂白剤には、液体と粉末の2種類があります。液体タイプの主成分は過酸化水素です。弱酸性なので、ウールや絹といったデリケートな衣類にも使用可能です。繊維を傷めにくく、幅広い衣類に使えますが、洗浄力は粉末タイプに比べてやや劣ります。なお、液体タイプの酸素系漂白剤は油汚れを落とすにはあまり向かないため、洗濯洗剤といっしょに使います。

粉末タイプは過炭酸ナトリウムを主成分とし、弱アルカリ性です。衣類のつけ置き漂白にも適しており、繊維に染みついたシミやしつこい汚れ落としに効果的です。

洗剤だけでは落ちないにおいやくすみを取り除くには液体タイプ、染みついた食べこぼしなどの油汚れやシミ、黄ばみなどを落としたいときは粉末タイプと、汚れに合わせて使い分けるといいでしょう。

色柄の衣類の洗濯に使える

塩素系の漂白剤は衣類の染料まで漂白するため、色柄物に使うと変色や脱色の可能性があります。しかし、酸素系漂白剤は染料を脱色することがないので、白無地の衣類はもちろん、色柄物にも使うことができます。「お気に入りの柄の洋服にシミがついてしまった」という場合などにも、酸素系漂白剤はおすすめです。

酸素系漂白剤を使用する際にも、大切な衣類の変色が心配な場合は、念のために色落ちチェックをしておくと安心です。液体タイプなら原液、粉末ならぬるま湯に溶かした物を衣類の目立たない場所につけ、数分置いて変色がないかどうかを確認しましょう。また、縫った部分の下に白い布を敷き、上から叩いて色移りしないかを確認します。万が一、変色や色移りがあった場合は使用を避けてください。

洗濯以外に掃除にも使える

酸素系漂白剤は、洗濯だけではなく、キッチンや洗濯機、排水溝、トイレタンクなど、家中の掃除にも役立ちます。掃除に使うときの基本は、つけ置きです。気になる部分を、酸素系漂白剤をお湯に溶かしたものにつけて放置しておけば、ゴシゴシ力を入れて拭かなくてもいろいろな汚れを落とすことができます。

例えば、キッチンシンクや浴槽の場合、お湯を溜めて塩素系漂白剤を溶かして数時間置いた後、洗い流せばすっきりきれいに。また、粉末タイプの酸素系漂白剤の主成分である過炭酸ナトリウムは、洗濯機の洗濯槽のカビ除去にも効果的です。

除菌、殺菌力もある

酸素系漂白剤には、除菌力や殺菌力もあります。消臭効果もあり、衣類の生乾きなどの嫌なにおいをとってくれるので、部屋干しが多くなる梅雨時の洗濯にも活躍するでしょう。

Ethical&SEAでも酸素系漂白剤の扱いがあります。

Sonett「ナチュラルブリーチ(漂白剤)」

酸素系漂白剤と塩素系漂白剤の違い

酸素系漂白剤は、塩素系漂白剤と比べてどのような違いがあるのでしょうか。主な違いについて解説します。

塩素系漂白剤は次亜塩素酸ナトリウムが主成分

塩素系漂白剤の主成分は、次亜塩素酸ナトリウムです。ツンとした強いにおいがするため、使用するときには換気をします。酸性の液体と混ざると有害なガスが発生するため、必ず単品で使ってください。取り扱うときは素手でさわらないように注意し、もし直接肌についてしまったときには、すぐに水で洗い流しましょう。

綿・麻・ポリエステル・アクリル以外は使用できない

塩素系漂白剤は強いアルカリ性なので、綿・麻・ポリエステル・アクリル以外の布には使用できません。また、ストレッチ加工やコーティング加工がされた生地を塩素系漂白剤で漂白すると、生地が伸びきってしまいます。毛・絹・ナイロン・ポリウレタン・アセテートといった繊維にも使えません。

白以外は色落ちするのでNG

塩素系漂白剤は非常に漂白力が強く、衣類の染料まで脱色してしまうことがあります。そのため、使用できるのは、白い無地の衣類やタオルなどだけです。色柄物の衣類に使うと、色落ちしたり変色したりする可能性が高いでしょう。

漂白力と殺菌力がとても高い

漂白力と殺菌力の高さは、塩素系漂白剤の特徴のひとつです。強いアルカリ性で、特に油汚れや皮脂汚れには高い漂白効果を発揮します。ただし、漂白力が強い分、あまり頻繁に使うと生地を傷めてしまうおそれがあります。

酸素系漂白剤を使う際の注意点

酸素系漂白剤は、液体タイプと粉末タイプで使用方法が異なります。衣類を漂白する場合のそれぞれの使い方を、使用時の注意点とともに見ていきましょう。

液体タイプは洗剤といっしょに使う

液体タイプの酸素系漂白剤の使い方は、衣類を洗濯する際は洗剤といっしょに洗濯機に入れるだけ。普段の洗濯と変わらない手間で漂白ができるので、とても簡単です。いつもの洗濯洗剤と合わせて使うことで洗浄効果が高まり、洗剤だけでは落としきれないにおいやくすみ、黄ばみの除去にもおすすめです。日々の洗濯に加えることで、衣類やタオル類の除菌・殺菌効果も期待できます。

粉末タイプはつけ置き洗いに使用し、直接さわらない

粉末タイプの酸素系漂白剤は、基本的につけ置き洗いをするときに使います。40~60℃くらいのお湯に適量を溶かし、洗濯物を一定時間つけ置きしてから、水ですすぎ洗いをします。食べこぼしのシミや、シャツの襟元などの皮脂汚れなどにも効果的です。

なお、粉末の酸素系漂白剤はアルカリ性なので、素手で手洗いをすると肌が荒れてしまう可能性があります。漂白をするときには家庭用手袋などを用意し、直接さわらないようにしましょう。

容器の移し替えはしない

酸素系漂白剤を使うときは、小分けや保管のために別の容器に移したいと考えることがあるかもしれません。しかし、実はこれはとても危険な行為です。

酸素系漂白剤からは、過酸化水素というガスが発生します。市販されている酸素系漂白剤の容器にはガス抜き用の穴が開いているので問題はありませんが、別の容器に移し替えると、内部でガスが充満して爆発を起こしてしまう可能性があるのです。

また、アルミ缶など金属製の容器に移し替えた場合、漂白剤と容器が化学反応を起こし、容器が破裂したり溶けたりすることがあります。漂白剤は、必ず購入したときのままの専用容器で使いましょう。液体タイプでも粉末タイプでも同様です。

異物混入には注意

酸素系漂白剤を使うときには、水やほかの異物が容器の中に入り込まないよう注意が必要です。水が混入すると、酸素系漂白剤が炭酸ソーダに変化し、漂白する力が低くなってしまいます。

さらに、漂白剤が炭酸ソーダに変化すると、大量の過酸化水素が発生します。水に濡れた状態で容器に蓋をすると、中に溜まったガスによって破裂を起こすことがあり、とても危険です。

酸素系漂白剤の種類と特徴を知って、上手に使い分けよう

酸素系漂白剤は、色柄物の衣類も漂白でき、デリケートな素材にも使えるといった特徴があります。「お気に入りの洋服にシミがついてしまったけれど、柄物だから漂白できない」とあきらめていた方も、酸素系漂白剤を使えばすっきり漂白ができる場合もあるのです。

酸素系漂白剤は、衣類の洗濯のほか掃除にも幅広く使用できるため、ご家庭に常備しておくととても便利です。液体タイプと粉末タイプの2種類があるので、それぞれの特徴や落としやすい汚れを把握しておきましょう。毎日の生活では、基本は環境にも配慮した酸素系漂白剤を使用し、どうしても落ちない汚れがある場合は塩素系漂白剤を使用するなど、漂白剤を上手に使い分けてみてはいかがでしょうか。

酸素系漂白剤 商品画像
sonett ナチュラルブリーチ(漂白剤)

Sonett「ナチュラルブリーチ(漂白剤)」

☆提携ショップ紹介☆
選ぶなら、地球環境にも私たちにもやさしいものを
オーガニック商品を取り揃えたセレクトショップを見る
Ethical&SEA >style table

▼関連記事

3月に入ってだんだん寒さがおさまってきましたね。冬に活躍してくれた厚手のコートやニットの出番が少なくなってきま …