ハワイが生んだ珠玉のコーヒー
みなさんはコーヒーはお好きですか?
コーヒーが好きな方であれば普段飲み慣れたコーヒーに対して「もっとこだわって味わってみたい」と思うことも多いのではないでしょうか。
そんな方にご紹介したいのが、世界3大コーヒーのひとつである「コナコーヒー」です。
そもそも「世界3大コーヒー」とはジャマイカの「ブルーマウンテン」、タンザニアの「キリマンジェロ」、そしてハワイの「コナコーヒー」のことをいいます。
それぞれ産地や精製方法によって香りや風味が大きな違いがあります。
この違いを知った上でコーヒーを味わうことができれば、これまで以上にコーヒーを楽しめます。
今回はハワイの「コナコーヒー」について、その特徴や魅力をご紹介します。
ハワイが世界に誇る厳選されたコーヒーこそが真の「コナコーヒー」
「コナコーヒー」を紹介する前にこの「世界3大コーヒー」について簡単に触れておきましょう。
「コナコーヒー」は高い知名度を誇る世界3大コーヒーのひとつ

まず、コーヒーの種類は生産地によって大きく3つに分かれています。
1つ目がラテンアメリカ。ジャマイカ産の「ブルーマウンテン」で代表されるように香り・酸味・コク・風味のすべてにおいてバランスがとれているのが特徴です。
2つ目がアフリカ。タンザニア産の「キリマンジェロ」が有名です。香り高く、酸味が強いのが特徴で、後味がすっきりとしています。
そして3つ目がアジア・太平洋です。ハワイの「コナコーヒー」のように、コクが深く飲みごたえのあるコーヒーが多くあります。
この3つの地域でそれぞれ、品質がよく、知名度があって特に人気である「ブルーマウンテン」「キリマンジェロ」「コナコーヒー」が世界3大コーヒーと呼ばれています。
希少で厳しい基準をクリアした最高級品が「コナコーヒー」

その1つの「コナコーヒー」は、ハワイの6つの島のうちハワイ島南西部のコナ地区で栽培されたコーヒーのことをいいます。世界のコーヒー生産量のたった1%以下しかなく、数あるコーヒーの中でもかなり希少なもの部類に入ります。
豆は手作業で収穫され、ハワイ州の厳しい基準を満たした豆のみが”コナ”の名をつけられて世界に羽ばたいていきます。
生産量が希少。手作業による収穫。厳しい基準。これらがそろうことで最高級の品質・味・知名度のある「コナコーヒー」が出来上がるのです。
本物の「コナコーヒー」は等級と純度をチェック!

「コナコーヒー」を選ぶときにチェックすべきことが2つあります。それは等級と純度です。
豆の大きさや不良豆の割合などに応じて等級が分けられており、高い順に「エクストラファンシー」「ファンシー」「No.1」「プライム」と呼ばれています。この格付けのうち「ファンシー」以上の豆だけが入ったもの、つまり純度100%のものこそを「コナコーヒー」といいます。ですので、もしハワイのお土産をお世話になった方に渡す際は、パッケージをよく見て純度が100%かどうかチェックしてください。
「コナコーヒー」は“コクが深い”と冒頭でご紹介しました。ここに等級の要素が加わってくると、少しずつ違いが出てきます。等級が高ければ高いほど、飲んだ後の鼻の奥に残る風味がまろやかで甘みが出てくるのです。
コナコーヒーのブランド

「コナコーヒー」を取り扱っている有名ブランドを4つご紹介します。日本でも購入可能ですのでチェックしてみてください。
まず、日本と地元ハワイともにもっとも人気が高いのが「ロイヤルコナ」です。ハワイの多くのレストランやホテルで選ばれています。純粋なコーヒーも人気ですが、バニラやココナッツの風味がするフレーバーコーヒーもともに有名です。
次に、ライオンの顔が印象的なパッケージの「ライオンコーヒー」です。こちらはアメリカで最古の老舗コーヒーブランドでもあり、世界中にファンがいるほど知名度の高いブランドです。
続いては、「ハワイアンクイーンコーヒー」です。ゴールドのパッケージがコナコーヒーがもつ高級感をさらに引き出しています。この豆を売る農場は数々のコンテストで賞を受けているほどの評価の高さを持っています。
最後に、あのアメリカのオバマ大統領が愛した「コナジョーコーヒー」です。ホワイトハウスでの晩餐会などでは必ず振舞われるようなアメリカ1の知名度を誇るブランドです。品質やそのクオリティの高さから、これまでに数多くの賞を受賞しています。
コナコーヒーのおいしい入れ方

「コナコーヒー」の魅力を知り、人気のブランドを知ったからには、おいしくいれて飲みたいですよね。
ここからは、一般的なドリップ方法の「ペーパードリップ」でのおいしいコーヒーのいれ方をご説明します。
まず道具はペーパーフィルター、ドリッパー、ポット、マグカップ。コーヒー豆の量は1杯につき10gが目安です。
それでは順を追って説明していきます。
①ペーパーフィルタのつなぎ目を折って、ドリッパーにセットします。そこにお湯をかけてペーパーフィルターとドリッパーを密着させます。
②マグカップはお湯でゆすいで温めておきます。
③ペーパーフィルタに中挽きのコーヒー粉10gをいれて、平らになるように少し揺らして整えます。
④お湯の温度ですが、90〜96℃がベストです。ですので、沸騰したら30秒ほど待ってから注ぎましょう。
⑤ここからお湯を注いでいくのですが、最初はコーヒー粉を少し湿らせる程度だけお湯をいれて10秒蒸らします。こうすることによってコーヒー粉から風味が出やすくなります。
⑥さぁ、ドリップしていきます。お湯を入れていくときのポイントは3つ。注ぐお湯の”太さ”、注ぎ方、注ぐ量です。
注ぐお湯の”太さ”はストローと同じくらいがいいと言われていますので、ポットで注ぐときは注ぎ口が細いものの方がやりやすいでしょう。
注ぐ際にはゆっくり円を描きながら。このとき、お湯が直接ペーパーフィルターに当たってしまわないように注意しましょう。
そして、お湯を注ぐ際はお湯を切らさないこと。1回目に注いだお湯が落ち切ってから2回目のお湯を注ぐのではなく、お湯の量が7割から10割のゾーンをキープさせましょう。
⑦マグカップの適量(約200ml)になったら、ドリッパーをマグカップから外します。ここが一番のポイントです。最初から200mlのお湯を準備するのではなく、200mlのおいしいコーヒーを入れるために多めに準備することです。
これでいい香りのするおいしいコーヒーがいただけます。コーヒー粉の量や挽き方によって味が変化しますので、自分にぴったりの組み合わせを探してみてください。
コナコーヒーを日本で買う方法

先ほど紹介した「コナコーヒー」の有名ブランドが取り扱っているコーヒー豆はAmazon、価格.com、ハワイアンコーヒーマーケットなどで購入可能です。
世界に名を馳せる「コナコーヒー」を知って味わって楽しむ

ここまでたっぷり「コナコーヒー」の魅力をご紹介してきました。世界3大コーヒーのひとつとして人気のあるその理由を知ると、もっとコーヒーが好きになっていけますね。
コーヒーの世界はとっても奥が深いです。自分好みのコーヒーを見つけて、素敵なコーヒーライフをお過ごしください。