日本人なら知っておきたい、実は一品ごとに意味があるおせち料理

おせち 意味

新年実家の食卓に並ぶ「おせち料理」。近年では、自宅で料理するものからスーパーやコンビニでも購入が可能になりましたが、一人暮らしでは食べる機会も減るものでもあります。

今回はそんなおせち料理を歴史背景から、お節の意味、近年のお節料理に至る部分を掘り下げて紹介していきます。

おせち料理の歴史

ここでいうおせち料理とは、お正月に食べるお祝いの料理のことで、漢字では「御節料理」と書きます。

本来的にはおせち料理は、お正月だけのものではありませんでした。元旦や五節句などの節日を祝うため、神様にお供えして食べるものを「御節供(おせちく)」と呼んでいたそう。江戸時代にこの行事が庶民に広まり、一年の節日で一番大切なお正月にふるまわれる料理を「おせち料理」と呼ぶようになったそうです。

それまでは収穫物の報告や感謝の意をこめ、その土地でとれたものをお供えしていたようですが、暮らしや食文化が豊かになるに従い山海の幸を盛り込んだご馳走となり、現在のおせちの原型ができています。

また、正月三が日はかまどの神様に休んでもらおうという気持ちの表れや、主婦を家事から解放するという意味も含め、保存の効く食材が中心のものになったといわれています。普段忙しい主婦の味方というわけですね。ほか、年始に迎える年神様をもてなすのに物音を立てる炊事が好ましくないという一面もあったそうです。

おせち料理の構成

ここでは料理ごとに込められている意味の違いもご紹介できたらと思います。おせち料理は基本的に重箱で盛り付けられることも多いですが、段ごとに分類が分けられています。近年は3段もしくは5段の重箱を見る機会が多いかもしれません。

おせちはおおまかに5つの料理でできている

おせち料理は、日本の懐石料理のようにコース料理になっており、大きく分けて、「祝い肴」「口取り」「焼き物」「酢の物」「煮物」の5種類で、それぞれの料理におめでたい意味やいわれがあります。

百貨店やスーパーなどで売られているものは二段や三段が主流ですし、五段の場合もありますが、正式な段数は四段とされています。これは完全な数を表す「三」の上にもう一段重ねた数です。上から「一の重:祝い肴、口取り」「二の重:焼き物」「三の重:酢の物」「与の重、煮物」と呼び、何番目のお重に何を詰めるかが決まっています。 ※ただし、地域差あり

おせち料理にこめられた意味

分類は上記のとおりですが、その料理ごとにも意味があります。今回はその中でも代表的なものをピックアップします。

①「一の重:祝い肴、口取り」

◎数の子

ニシンの腹子である数の子は、二親(にしん)の子に通じ、卵の数が多いことから「子孫繁栄」を願う縁起物とされています。

◎黒豆

邪気払いの意味と黒く日焼けするほどマメに、勤勉で健康に働けるようにとの願いが込められています。

◎伊達巻

形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められています。

◎紅白かまぼこ

紅白、または松竹梅の柄などでおめでたさを表す。飾り切りで鶴や松などの縁起物をかたどることも。赤は魔除け、白は清浄の意味も込められています。

◎栗きんとん

栗は昔から「勝ち栗」と呼ばれる縁起もの。きんとんは「金団」と書き、黄金色に輝く財宝にたとえて、金運を呼ぶ縁起物。

「二の重:焼き物」

◎鯛

めでたいに通じます。赤い色が慶事にふさわしく、堂々とした姿で、傷みにくく味も格別な鯛は、恵比寿様が持つ魚としてハレの食卓にふさわしいとして好まれました。

◎ぶり

大きさによって名前が変わる出世魚なので、出世を願います。

◎海老

長生きの象徴。えびのように腰が曲がるまで長生きすることを願い、正月飾りやおせち料理に使われます。

「三の重:酢の物」

◎紅白なます

紅白でめでたく、祝いの水引にも通じます。また、根菜のように深く根をはるようにと願います。

◎菊花かぶ

冬が旬のかぶを、おめでたい菊花のように飾り切りしたもの。紅く染めて、紅白の酢のものに仕立てることもあります。

◎小肌栗漬け

出世魚の小肌で、将来の出世を願います。小肌はコノシロという魚の成魚になる前の名前です。また、粟はクチナシで黄色く染め、五穀豊穣を願っています。

「与の重、煮物」

◎れんこん

穴があいていることから、将来の見通しとれるようにと願います。

◎里芋

子芋がたくさんつくことから、子孫繁栄を願います。

◎ごぼう

根を深く張り、代々続くことを願います。

一つの食材に込められた意味から、先人が節句である正月の縁起物を食すことのこだわりがうかがい知れます。

まとめ

おせち料理は日本の文化を彩る新年の華でもあります。「おめでたいことを重ねる」という願いを込めて重箱に詰めるといわれていますが、その中身は地方や家庭によって様々ですが、その1品目ごとの意味も知れると食べる楽しみは倍増しますね。長年にわたり大事にされてきた伝統も噛みしめながら、じっくりと今年のおせちを味わってみるのはいかがでしょうか。

◆参考:

家のコトで役立つ 東京ガスくらし情報サイト,「おせち料理の意味ってなに?」おせち料理の意味と由来、ルール

Oisix,おせち料理の種類とその意味を知ろう

あなたにおすすめ