SDGsが当たり前となるこれからの時代。
わたしたちの身近な日常生活を考えたときに、どうしてもプラスチックの使用や汚れやゴミを排出してしまいがちなのが「キッチン周り」。
食品用ラップフィルムにチャック付きポリ袋、タッパーやゴミ袋など、、
プラスチック製品にあふれています。
そこで、今回はキッチングッズに注目して、おすすめのサスティナブルグッズをご紹介します。


目次
サスティナブルなおすすめキッチングッズ10選
①【エコラップ】Earth Wrap(アースラップ)
②【エコラップ】Food Huggers(フードハガーズ)
③【保存容器】Stasher(スタッシャー)
④【洗剤】eco store(エコストア)
⑤【洗剤】sonett(ソネット)
⑥【スポンジ】ecomfortHouse(エコンフォートハウス)
⑦【スポンジ】へちまたわし
⑧【キッチンペーパー】竹製キッチンペーパー
⑨【ゴミ袋】asunowa バイオマスプラスチックのゴミ袋
ひとりひとりのサスティナブルな選択が未来をつくる
サスティナブルなおすすめキッチングッズ9選
①【エコラップ】Earth Wrap(アースラップ)

「アースラップ」は、プラスチックを使わず植物性の素材だけでできた日本初のヴィーガンフードラップです。
プラスチック製の食品用ラップが使い捨てであるのに対して、アースラップは洗って繰り返し使うことができる、環境に優しいサスティナブルなグッズです。
アースラップの特徴はその薄さにあり、エコラップとしては非常に柔らかく使いやすいものになっています。
ちなみに、アースラップの原料であるホホバオイルは、USDAオーガニック認証を取得しており、ヴィーガンやオーガニックなものを選択されている方にもおすすめです。
ライフスタイルモアでは、Earth Wrapを生み出したClassic Organics代表の脇 光範さんにインタビューさせていただきました。アースラップ立ち上げ当初の秘話や、ブランドに込めた想いなどをご紹介していますので、ぜひこちらの記事もご覧ください
②【エコラップ】Food Huggers(フードハガーズ)

3つ目のエコラップは「フードハガーズ」です。
先にご紹介した2つとはひと味違う、クラウドファンディングで生まれた新しいエコラップです。
こちらはまさに「蓋」です。
シリコンでできた円盤型の食品用の「蓋」です。
切った野菜や果物の切り口を覆うように、パカッとはめて使います。
シリコン製なので、電子レンジや食洗機も使用可能です。
先に紹介したエコラップとは特徴が違うので、用途に合わせて使い分けると良さそうです。
●参考:MoMA Design Store フードハガーズ 5枚セット
③【保存容器】Stasher(スタッシャー)

出典:Stasher HP
続いては、プラスチックの代替品として使える保存容器「スタッシャー」です。
その原料は、食料品品質としても認められている天然素材から作られた「ピュアプラチナシリコーン」。
シリコン製なので、電子レンジ、オーブン、湯せんでの調理、冷蔵、冷凍での保存、食洗機の使用が可能です。
色もサイズも種類が豊富なので、用途に合わせて使うことができます。
ポーチとして使ってもおしゃれですね。
④【洗剤】eco store(エコストア)

出典:eco store HP
そして、キッチンで欠かせないのが食器用洗剤ですね。
5つ目にご紹介するのは、エコストアの食器用洗剤です。
エコストアは、人々が、健康を最優先し、清潔な環境で生活することができるようにという想いから、ニュージーランドで誕生しました。
食器用洗剤や洗濯用洗剤などのホームケア用品、ボディーケアやベビーケア用品など、その製品種類はとても豊富です。
ショップの中には「量り売り」をしている店舗があり、容器の削減かつ価格も安くなるという、環境にも人にもうれしいサービスもあります。
⑤【洗剤】sonett(ソネット)

ソネットの食器用洗剤もおすすめです。
無香料・レモングラス・オレンジ&ベルガモットの3種類の香りがあります。
水と自然を守りたいという願いが込められたドイツ生まれの「ソネット」は、オーガニックな洗浄剤を多数展開しています。
ソネットの製品の原料はすべて天然成分で、可能な限りフェアトレードでオーガニック栽培されたオリーブ油、ヤシ油、菜種油、パーム油、エッセンシャルオイル、エタノールなどが使われています。
⑥【スポンジ】ecomfortHouse(エコンフォートハウス)

お皿を洗うには洗剤だけでなくスポンジも必要ですよね。
エコンフォートハウスのスポンジは、木の端材から採れる繊維「セルロース」を原料としています。
天然素材で土に還る、環境に優しいスポンジです。
おしゃれな北欧柄や、かわいい猫ちゃんなど、キッチンに存在するととってもかわいい豊富なデザインも魅力です。
⑦【スポンジ】へちまたわし

出典:へちまたわし HP
続いてのおすすめは「天然 食器洗い用 国産へちまたわし」です。
こちらも植物性で、国産のへちま繊維から作られるスポンジ(たわし)で、化学肥料や農薬を使わずに自社農場で育てられたへちまを使用しています。
耐久性にも優れており、使用後は庭やプランターなどの土に還すことができます。
⑧【キッチンペーパー】竹製キッチンペーパー

キッチンペーパーは、竹製にしてみるのはいかがでしょうか?
竹は、耐久性にも優れ、成長も早いことから、サスティナブルな素材として注目されています。
耐久性、吸水性に優れ、ペーパータオルながら、繰り返し洗って使うことができます。
せっかく使うなら、サスティナブルな素材でできたものを選択したいものです。
⑨【ゴミ袋】asunowa バイオマスプラスチックのゴミ袋

最後はゴミ袋です。いくらがんばっても、キッチンまわりにゴミはつきものですよね。
レジ袋は削減できても、ゴミ袋を完全になくすのはなかなか難しいところです。であれば、せめてその素材はエコにしたいところ。
asunowaは環境負荷の少ない商品の開発・商品化や清掃活動をされています。
そんなasunowaの素敵なゴミ袋は2種類。環境への負担を大幅に低減させる「バイオマスプラスチック」の「SERIES 01」と、廃棄プラスチックなどのポストコンシューマー材料を50%使用している再生ゴミ袋「SERIES 02」。
バイオマスプラスチックや再利用されている商品を使うことで、少しずつでも環境に優しい選択ができるといいですね。
ひとりひとりのサスティナブルな選択が未来をつくる

今回は【キッチン編】ということで、サスティナブルなキッチングッズをご紹介しました。
何も気にせずに生活をしているとなかなか気付かないかもしれませんが、世の中にはたくさんのサスティナブルグッズが誕生しています。
今回は私の独断と偏見で9個のキッチングッズをご紹介しましたが、使っていて楽しくなるような、お気に入りのグッズを見つけてみるとおもしろいと思います。
きっと、これからエシカル消費が当たり前の時代がやってきます。
そして、ひとりひとりの選択が地球の未来を決めると言っても過言ではないと思います。
できることから一歩ずつ。みんなで地球の未来を守っていけるといいですね。
▼関連記事
脱プラスチックの取り組み事例集!身近ですぐできる持続可能な社会への貢献とは
【楽しい脱プラ生活】サスティナブルな社会のための「ペットボトルを買わない習慣」