プラスチックごみを減らすために!私たちができることを考えよう

私たちの身の回りにあふれるプラスチック製品。加工のしやすさや耐久性の高さなどから、生活のあらゆるシーンで使用されています。

一方で、使い終わってごみとなったプラスチックが、近年さまざまな問題となっています。捨てられたプラスチックごみが、環境や自然界の生き物に悪影響を及ぼしているというニュースを見聞きしたことのある方も多いでしょう。では、プラスチックごみを減らすために、私たちは何ができるのでしょうか。

ここでは、プラスチックごみの問題点や国際社会の取り組みのほか、プラスチックごみ削減のためのアクションについて解説します。

目次
プラスチックごみとは?
 プラスチックの多くは石油が原料
 海に流れ、海洋プラスチックごみになる
 5mm以下の細かい粒子となったマイクロプラスチック
 流出し続けるごみの量に、海の自浄能力が追いつかなくなっている
プラスチックごみはなぜ問題となる?
 景観や環境汚染の問題
 海洋生物への影響
 有害物質が溶出することによる人間への健康被害
プラスチックごみ問題への国際的な動き
 世界の動き
 日本の動き
プラスチックごみを減らすための3R
 リデュース(Reduce)
 リユース(Reuse)
 リサイクル(Recycle)
できることからプラスチックごみを減らす対策を始めよう

▼サスティナブルな世界の実現を目指し、7つのストーリーをもって日用品・美容品を取り揃えたセレクトショップを展開中。
 せっかく選ぶなら、地球環境にもわたしたちにもやさしいものを
 ギフトにもどうぞ

プラスチックごみとは?

私たちの周りにあるたくさんのプラスチック製品。まずは、プラスチックごみがどのようなものなのかを見ていきましょう。

プラスチックの多くは石油が原料

プラスチックは合成樹脂とも呼ばれ、主に石油から作られています。ほかの素材と比べて軽くて丈夫な上、自由に加工しやすいことから、さまざまな製品や容器・包装などに活用されています。

一方で、石油を原料とするプラスチックには自然分解されないという特徴があり、自然環境においては細かくなるものの、完全に分解されることはないのです。そのため、自然界に放置すると長く残り続け、環境や生き物の生態系に影響を及ぼすといわれています。

海に流れ、海洋プラスチックごみになる

ポイ捨てされたり適切に処分されなかったりしたプラスチックごみは、河川などを通じて、やがて海にたどり着きます。これが「海洋プラスチックごみ」と呼ばれ、近年世界中で大きな問題となっているのです。プラスチックは自然に分解されないため、雨や風などから川を流れて海に流出した海洋プラスチックごみが、海洋汚染や生態系に大きな影響を及ぼしてしまうのです。

5mm以下の細かい粒子となったマイクロプラスチック

プラスチックごみは、目に見える大きさのものばかりとは限りません。近年特に問題視されているのが、5mm以下の細かい粒子として海洋に流れ込む「マイクロプラスチック」です。

マイクロプラスチックには2種類あります。歯磨き粉や研磨剤、洗顔剤に含まれるスクラブやマイクロビーズなど、元々小さいサイズで製造され、排水などを通じて自然環境に放出された物と、ペットボトルやレジ袋などのプラスチック製品が、紫外線や衝突などの物理的な刺激により劣化し、粉砕されて細かくなった物です。自然分解されないプラスチック粒子は、自然環境の中で数百年残るともいわれています。

流出し続けるごみの量に、海の自浄能力が追いつかなくなっている

海に流れ込んだごみや汚れは、本来は水中で薄まったり微生物によって分解されたりして、徐々に浄化されていくものです。しかし近年は、流出し続けるごみの量に、自然界の自浄能力が追いつかなくなってきています。

プラスチックごみは急激に増えており、そのうち毎年約800万tが海に流出しているともいわれます。このままでは、2050年中には海洋中のプラスチックごみの重量が、魚の重量を超えるという試算もあるのです。

プラスチックごみはなぜ問題となる?

プラスチックごみを燃やすと温室効果ガス(CO2)が多く発生し、地球温暖化の原因のひとつになります。また、ほとんどのプラスチックは石油を原料とするため、不要なプラスチックを使用することは資源の枯渇にもつながります。

さらに、海洋プラスチックごみは、下記のような深刻な問題を引き起こしているのです。

景観や環境汚染の問題

海に流れ出た海洋プラスチックごみは、長いあいだ溜まり続け、自然環境を汚染します。また、海岸に漂着した海洋プラスチックごみが景観を損ねたり、船舶航行の障害になったりして、観光や漁業などにも影響を及ぼしています。

海洋生物への影響

海洋プラスチックごみが海の生き物に与える悪影響も多く報告されています。顔にプラスチックストローが刺さったウミガメや、胃に大量のプラスチックごみが溜まったクジラなど、ショッキングな映像を見たことがある方も多いのではないでしょうか。

海洋ごみの影響によって、魚類、海鳥、アザラシ、ウミガメなど、約700種もの生物が傷つけられたり、命が絶たれてしまったりしているといわれます。そして、そのうち9割以上が、プラスチック製品をエサと間違えて飲み込んだり、網などに絡まったりといった、海洋プラスチックごみの影響によるものなのです。

有害物質が溶出することによる人間への健康被害

海洋プラスチックごみは、化学物質が製造過程で添加されるなどして、有害物質が含まれていることも少なくありません。その有害物質が自然界に溶け出せば、人間の健康にも影響を及ぼす可能性があるでしょう。また、マイクロプラスチックを体内に取り込んだ魚などを食べることで、人の体内にも知らないうちにプラスチックが蓄積されていくという危険性も考えられます。

プラスチックごみ問題への国際的な動き

このようなプラスチックごみの問題に対して、国際社会ではどのような取り組みを行っているのでしょうか。世界の動きと日本の動きについて、それぞれ見ていきましょう。

世界の動き

海洋プラスチックごみやマイクロプラスチックが生態系に与える影響は、今や世界全体で取り組むべき地球規模の課題となっています。2015年9月に国連サミットで採択された「我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ」では、「2025年までに、海洋堆積物や富栄養化を含む、特に陸上活動による汚染など、あらゆる種類の海洋汚染を防止し、大幅に削減すること」が、持続可能な開発目標(SDGs)のターゲットのひとつとして掲げられました。

また、世界の各国においても、プラスチックごみ削減のための取り組みが進んでいます。例えば、EUの加盟国では、皿やコップといった使い捨てプラスチック製品の市場流通禁止措置が2022年から適用されています。

日本の動き

日本のプラスチックごみ問題への主な取り組みは、「プラスチック資源循環戦略」と「海洋プラスチックごみ対策アクションプラン」の2つです。それぞれの取り組みについて解説します。

・プラスチック資源循環戦略

プラスチック資源循環戦略は、「3R(リデュース・リユース・リサイクル)+Renewable(再生可能)」を基本原則とし、プラスチック資源の循環やプラスチックごみの流出による海洋汚染を解決するための重点戦略がまとめられました。また、「2030年までにワンウェイプラスチックを累積25%排出抑制」「2030年までに容器包装の6割をリユース・リサイクル」「2030年までに再生利用を倍増」といった具体的な目標を掲げています。

・海洋プラスチックごみ対策アクションプラン

海洋プラスチックごみ対策アクションプランは、海洋プラスチックごみ問題に対して日本が取り組む対策をまとめたものです。具体的には、プラスチックごみの適正な処理とリサイクルを支援しつつ、海洋プラスチックごみの流出防止を進めます。さらに、すでに流出した海洋ごみの回収・処理の支援も行っています。

プラスチックごみを減らすための3R

プラスチックごみを減らし、海洋プラスチックごみを生み出さないために私たちにできることが、「3R」です。3Rとは、「リデュース(Reduce)」「リユース(Reuse)」「リサイクル(Recycle)」のことをいいます。それぞれについて詳しく見ていきましょう。

リデュース(Reduce)

リデュースとは、ごみになるものを減らすことです。リデュースの具体的なアクションには、下記のようなものがあります。

<リデュースの具体例>

・マイバッグを持ち歩き、レジ袋を使わない
・ストローやスプーンなどの使い捨てプラスチックを使わない
・詰め替え容器に入った製品や簡易包装の製品を優先的に選ぶ
・過剰な包装は断る
・マイボトルやマイカップ、マイ箸を活用する

Ethical&SEAではリデュースのアクションに役立つアイテムを多数取り扱っています。

開いて洗えるから繰り返し使えるシリコンストロー。

プラスチックごみを減らすために、できること
リデュース(Reduce)商品画像
SUTENAIシリコンストロー MIX_GR-SC_YL-SC_WH-SC_

SUTENAI「SUTENAIシリコンストロー MIX<GR-SC/YL-SC/WH-SC>」

使った後は折りたたんで持ち運べるシリコンのマイカップ。

プラスチックごみを減らすために、できること
リデュース(Reduce)商品画像STOJO-POCKET CUP ROSE(ストージョ)

stojo「STOJO-POCKET CUP ROSE」

リユース(Reuse)

リユースとは、繰り返し使う(再利用する)ことです。リユースの具体的なアクションには、下記のようなものがあります。

<リユースの具体例>

・フリーマーケットやリサイクルショップを利用して、不要品を欲しい人に使ってもらう
・リターナブル容器(中身を使った後に洗浄して再び使用できる容器)を使った製品を選ぶ
・修理やリメイクをして製品を長く使う

リサイクル(Recycle)

リサイクルとは、一度ごみになったものを再生して利用することです。リサイクルの具体的なアクションには、下記のようなものがあります。

<リサイクルの具体例>

・自治体の分別方法に従い、プラスチックごみ(プラスチック製容器包装)やペットボトルを適切にごみ収集に出す
・店舗などで行っている食品トレーやペットボトルの回収に協力する
・積極的にリサイクル製品を利用する

できることからプラスチックごみを減らす対策を始めよう

プラスチックごみを減らすための3Rの中には、日常生活の中ですぐに実践できることがたくさんあります。

豊かな海と自然環境を守り、次世代に残していくためには、日々プラスチック製品を使う私たち一人ひとりの意識が非常に重要です。プラスチックごみの問題を理解し、できることから行動を変えていきましょう。

▼関連記事

【浜村 英莉(はまむら えり)】 mana. ORGANIC LIVING代表。沖縄県出身。地球に負担のないラ …

あなたにおすすめ